9.listening(聞く)

私は通勤に車を使っていて片道1時間、往復2時間の道のりです。この2時間が私の貴重な勉強時間になっています。ラジオ講座やCD教材を聞いたり、大きな声でリピートしたりしています。

7~8年前、朝の通勤でラジオを聴いているとき、選局を間違えてNHK第二放送から基礎英語3が流れてきました。いつもNHK第一放送を聞いていて6時30分からの10分間ラジオ体操の間は他の放送局に変えていたのですが、それ以来、なんとなく基礎英語3を聞くようになりました。そして、ラジオ英会話が6時45分からに時間変更になったため、6時30分から7時までの30分間、基礎英語3とラジオ英会話を毎日聞く日々が5年くらい続きました。

両講座とも楽しく聞けましたし、最初はテキストも買っていましたが、そのうちテキスト無しでも、ほぼ聞き取れるようになりました。本格学習に入る準備段階としては良かったと思います。

NHKの英語講座は他にもいくつかあり、どれも良くできています。当然NHK受信料は払っておりますが、この語学講座だけでも払う価値ありと思います。

会社からの帰路ではNHKゴカクアプリを使ってiPhone→Bluetooth→カーステレオで各語学講座を聞いています、前週の講座を一週間の間、聞くことができるので一週間かけて聞いています。


エンジョイシンプルイングリッシュは簡単な英語の5分のストーリーが5日分あります。内容も楽しいので、学習の息抜きに良いと思います。

入門ビジネス英語は15分が週2本の構成です。このレベルの表現が自分でもスラスラできればよいなと思いますが、現状ではリスニングも1回目では聞き取れない場合があります。

2017年の4月から始まった高校生からはじめる現代英語はニュースを聞きながら、英語を学習していきます。この中にでてくる反訳トレーニングという英語を日本語に訳した後、元の英語に訳し戻すというトレーニングはスピーキング力向上には効果が高いと思います。

これも2017年4月に始まりました。最初の3カ月は目指せスポーツボランティアというテーマでしたが、大変楽しめました。今後に期待です。

英語講座はCDを繰り返し聞くのと違い、英語学習のモチベーションが下がった時などに、様々な形で励ましてくれるので、そういった意味で大変助かります。

ただ、本当の意味でリスニング力を向上させるためには、何かもっと効果的なことにチャレンジしなければならないと思い、本格学習を開始して1年が経った頃から、シャドーイングを始めました。

シャドーイングは英語で流れてくる文章を、そのまま文章を見ないでリピートしてゆくものです(もっと、ちゃんとしたやり方があるのかもしれませんが、、、)。

私は、単語学習に使用した、キクタンリーディングの文章部分をシャドーイング教材として使用しています。繰り返し行うことで、文章が体にしみこんでゆけば良いけど、と思いながらやっています。


まだ見えない頂へ

『楽しみとしての英語学習者』の記録 私の英語学習を山登りに例えると、その山の頂上は未だ見えず、本当にあるのか、 どのようなものなのかさえわかりません。 私は2017年第1回英検準1級試験に合格しました。 それでも、おそらく山の二合目か三合目に向かう途中という手応えです。 自分自身のモチベーションと、楽しみとしての英語を学習されている皆様に 多少なりとも貢献できればと思い学習の記録を公開します。

0コメント

  • 1000 / 1000